業務連絡
左の、「お気に入りブログ」の、ameblo-kaizenのところをクリックしてください
>・サーバーの稼働状況、重さ対策
>アメブロと一部外部サイトとの通信において遅延が発生している場合,アメブ
>ロシステムへの負荷が高くなりサーバのレスポンスに影響が出る場合がございました。
>上記原因でシステム負荷が高騰しないよう,3/9にアメブロシステム側で外部
>サイトに対するタイムアウトの設定等の見直しを行っております。
>・トラックバックスパム対策
>別途ブログを設置して定期的に対応しております。
>詳細はこちらのブログをご覧下さい。
流石、アメブロ
やれば出来る子だと思ってた
あと、個人的には、アクセス解析の導入、サイドバーに挿入するプラグインの拡充が楽しみ
プラス、コメント欄でリンクが使えればなお嬉しかったり
「唯一、君に望むこと 」というエントリについて、多少思うことがあったので書こうと思う
元々、エントリについて解説するのは、エントリの種類にもよるのだが、ここ でもコメントしたように、漫才をした後に、いちいちそのボケを解説するような寒さがあるし、ややともすれば読み手を信頼してないような感じになるので、できればしたくない
また、コメントを返すことによって、ズラさんもわかってくれたと信じている
しかし、例え、自分がそういうつもりで書いたわけじゃないとしても、ズラさん一人がそう思ったとコメントしたということは、他の人がそう思っている可能性もあると思われるし、そう思わせてしまった自分の書き方、稚拙さもあるのだろう
また、ここを書くにあたって、ポリシーが無いことがポリシーみたいな感じで自由に書いているのだが、誤解を恐れずに書くには臆病者過ぎるのだ
>だから君はここにコメントを書くべき
>だから君はここにコメントを書かないべき
>だから君はここにコメントを書かれないことを嘲笑するべき
ここに全てが凝縮していると思うのだが、上の二行にある通り、このエントリは、ただコメントを書いて欲しい、という気持ちとともに、コメントを書かれることが怖い、というアンビバレンツ(同時に持つ相反する感情)について書いたものだ、ということ
そして、最後の行は、コメントがつかないのに一人はしゃいでる「もっぱら」を笑ってください、という意味だ
自分も、色んなブログを巡回しているが、毎日欠かさずコメントを付けているところなんて稀で、数日に一回コメントを付けているブログもそんなに無い
巡回しているブログの殆どはROMっているだけだ
何故、コメントをしないか、と聞かれれば
1.書かれていることが既知のことである
2.自分の意見と似たようなことを他の人が既にコメントしている
3.コメントが思いつかない(ギャグ系のブログなんて特にそうだ)
4.専門外のことなので、勉強するだけで終わり
5.一見お断りみたいな雰囲気
6.コメントがあまりつかないようなブログ
まぁ、他にも色々あるとは思うが、主だったものはこういう感じだと思う
だから、コメントを強制されても、されなくても、コメントを書けない気持ちはわかる
また、コメントやトラックバックがよく付くブログというのは
1.その人にしか書けない文章、その人しか持ちえない視点を持っている
2.他人が読んで共感できる
3.魅力的な人柄
4.元から有名人、アイドル
5.突っ込みどころが多い
社会派ブログで、議題設定能力がある、という場合は1.だろうし、ギャグ系でもユーモアのセンスが独特な場合は1.だろう
で、自分を翻ってみると、
1.文章に関しては、影響を受けやすいので、パクッているつもりはなくても、100%オリジナルか?と聞かれると、答えに窮してしまう
2.共感・・・・・・
3.ムリ
4.そんなはずあるわけない
5.突っ込まれることを恐れるあまり自分で突っ込んでいる
というわけで、惨敗に終わり、こんなブログに大量にコメントが付くわけない、という結論に至る
また、上記の点を意識して書いたところで、急にコメントが増えるようになるとは思わない
何故かといえば、いつも予想外なコメントが付くし(まぁ、それが面白くてコメントを書いて欲しいわけだが)、自分が好きなエントリって、意外とコメントが付かない=思い通りにしようと思っても叶わないということだ
まとめると、あのエントリは、コメントを強制するものではなく、自分はコメントを付けない気持ちもよくわかり、このブログはコメントに値しないので、コメントをいつも貰えて感謝しているし、コメントをつけないでROMっている方々も、コメントを付けてくれれば嬉しいが、読んでくださって感謝しています、とまとめに全然なっていない
また、エントリ飛び
下らない文章を繰り返し書くのは、ひどく心が痛むのだけれど仕方が無い
時間が足りない
こんなにエントリの更新をするぐらい暇人なのだが、波紋を起こすような(意外な反応はあったりするのだが)エントリを書くには、時間が足りない
Yahoneが駅前で無料ケータイ端末を配るのって、費用対効果(この言葉使ってみたかっただけ)としてどうなのかな、とか
通信と放送の融合をするのは、IT業界じゃなくて、広告業界か、とか
ブログ・ジャーナリズムを論破しようと思って、ネット・ユーザーに対するブロガーの割合とか、ブログをジャンル別にカウントした統計とか、ブログの信頼度とか、存在し得ない統計だとか思いついたり
「10代前半の女の子、9割以上がブログを認知」という記事の恣意性(ニコラクラブ会員であるとか、携帯のユーザーであるとか)が気になったり
mixiのユーザ数が300万人が突破してめでたいのはめでたいのだろうけど、確か退会した人もユーザ数に入れてるよね、とか、出会い系のサクラはどのくらいいるんだろう、とか
どんなエントリを書けば自分は満足するのだろう?
どうすれば、自分という名の顧客のCSは100点になる?
08 | 2025/09 | 10 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |